デジタル大辞泉
「どっと」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どっ‐と
- 〘 副詞 〙
- ① 多人数が一度に声をあげるさま、高く笑うさまを表わす語。どっとと。どと。
- [初出の実例]「西の河原に時をどっとつくること三ケ度なり」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- 「一度にどっとぞわらひける」(出典:虎明本狂言・老武者(室町末‐近世初))
- ② 人や物が一度にたくさんおしよせ、または集まるさまを表わす語。
- [初出の実例]「あまりをそろしげな者がどっときたほどに」(出典:漢書列伝景徐抄(1477‐1515))
- 「忘れるほどのお参りなら何うでもいい、溜めて置いて一度にドット拝みなせえ」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉四)
- ③ 水などが一時にたくさんみなぎりあふれるさまを表わす語。
- [初出の実例]「錨の陰にありし婦人の死骸は、たちまちドッとばかり押流されて」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一三)
- ④ 風や雨が急に強く、吹いたり、降ったりするさまを表わす語。どっとと。
- [初出の実例]「蕨縄もわらひやせまし椽先にとっと吹出す荻の声かな」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)三)
- 「降り来(きた)る大粒の雨〈略〉どっと降り出して休(や)みさうな様子もなし」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉四九)
- ⑤ にわかに寝るさま、また、病気が急に重くなって床につきっきりになるさまを表わす語。
- [初出の実例]「終にはどっと寝ました」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一六)
- ⑥ 景気のよいさま、はなばなしいさま、すぐれているさまなどを表わす語。多く、下に否定の表現を伴って用いる。→どっとしない。
- [初出の実例]「此上に五郎様が見へたればどっといふた正月じゃ」(出典:浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)上)
ドット
- 〘 名詞 〙 ( [英語] dot )
- ① 小さな丸い点。ポイント。ぽつぽつ。ぽち。また、模様の水玉をいうこともある。
- [初出の実例]「薄い象牙色の襯衣に白い艷のある綾織らしい斜めの縞の地紋に水灰色のドット風の模様がある」(出典:或殺人(1962)〈森茉莉〉)
- ② 音符の符点。もとの音符の後に付けて二分の一だけ音を長くすることを示す点。また音符の上または下につけてスタッカートであることを示す点。
- ③ コンピュータの表示装置や印字装置において、文字や記号を表わす構成要素となる点。「ドットプリンター」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
ドット
英語の dot 。画像を構成するこまかい粒のこと。同じ面積であればドット数が多いほど高精細に見える。プリントやスキャナーで dpi (ドット/インチ)という単位で利用される。 またドットは、現在は、液晶モニターの精細さを表す仕様として 画素 に代わって使われるようになった。 ドットは原則として色はもたないが、 RGB カラー表示で使われる場合、1ドットはR、G、Bのなかのひとつの色情報をもつことができる。目に見える色を表現するためにはRGB3色が必要なため、連続したRGB計3ドットで1画素となり、はじめて色を表現できる。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
Sponserd by 
ドット
「点」のことです。2種類の意味で使われます。ひとつはパソコンの画面や画像を構成する一点一点のこと。もうひとつは小数点/ピリオドの記号(「.」)のことです。
⇨dpi、解像度、画素
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 