出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Linux
フィンランド出身のリーナス・トーバルズ氏が、パソコン向けに開発した無料のOS。UNIXとの互換性を強く意識して作られている。企業が開発したOSと異なり、プログラムのソースコードを一般に公開して大勢で改良を加える「オープンソース」という思想で開発されているため、誕生から非常に短期間で実用化された。現在は本家UNIXをしのぐシェアを持ち、個人だけでなく、多くの企業、大学、研究機関、自治体などで利用されている。Linux自体は、「カーネル」と呼ばれる中心部分しかない。そのため、ツールやアプリケーション類をまとめて使いやすくした、ディストリビューションと呼ばれるものが各種存在する。Linuxを利用する場合、実質的にはディストリビューションを選択して、インストールすることになる。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
知恵蔵
「Linux」の解説
Linux
フィンランド人リーナス・トーバルズが大学在学中に開発したパソコン向けのUNIX互換OS。基礎部分を個人で開発し、その後ネットワークを利用して世界各地の開発者たちと共同開発を進め、開発者コミュニティーによってまとまったOSの形に仕上げられた。現在も改良が進む。様々なパソコンや情報機器向けのバージョンが作られているのも特徴である。無償で利用できるため、導入コストを抑えたい大企業や政府、公共団体などでの利用も多い。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Linux
OSの一種で、「リナクス」「リナックス」「ライナックス」などと読みます。フィンランドのリーナス・トーバル氏が学生時代に開発し名付けました。ネットワーク用OSのUNIXの一種で、世界各地の技術者たちが協力し合って改善し、無料で使えるのが特徴です。
インストール用プログラムやLinux用の各種ソフトがセットになって売られている場合もあります。
⇨OS、UNIX
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のLinuxの言及
【オペレーティングシステム】より
…似た系統にnetBSDがある。Linuxリヌクス。FreeBSDと並び称せられるパソコンUNIX。…
※「Linux」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報