MRAM(読み)エムラム

化学辞典 第2版 「MRAM」の解説

MRAM(エムラム)
エムラム

magnetic random access memoryの略称磁性体を使った不揮発性のメモリー.極薄の絶縁膜をはさむ形で磁性体の二つの薄膜があり,上部の磁性体薄膜の上に設けられた電極に流す電流の向きにより,上部磁性体層の磁化方向をかえる.この磁化の方向により,下部の磁性体層との間にある絶縁層の抵抗の大きさを制御して0と1をつくりだしてメモリーとしている.磁性体であるため,電源を切ってもメモリーに書き込んだデータが消えることはない.


MRAM
エムアールエーエム

magnetic random access memoryの略称.[同義異語]MRAM(エムラム)

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む