MRAM(読み)エムラム

化学辞典 第2版 「MRAM」の解説

MRAM(エムラム)
エムラム

magnetic random access memoryの略称磁性体を使った不揮発性のメモリー.極薄の絶縁膜をはさむ形で磁性体の二つの薄膜があり,上部の磁性体薄膜の上に設けられた電極に流す電流の向きにより,上部磁性体層の磁化方向をかえる.この磁化の方向により,下部の磁性体層との間にある絶縁層の抵抗の大きさを制御して0と1をつくりだしてメモリーとしている.磁性体であるため,電源を切ってもメモリーに書き込んだデータが消えることはない.


MRAM
エムアールエーエム

magnetic random access memoryの略称.[同義異語]MRAM(エムラム)

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む