MRAM(読み)エムラム

化学辞典 第2版 「MRAM」の解説

MRAM(エムラム)
エムラム

magnetic random access memoryの略称磁性体を使った不揮発性のメモリー.極薄の絶縁膜をはさむ形で磁性体の二つの薄膜があり,上部の磁性体薄膜の上に設けられた電極に流す電流の向きにより,上部磁性体層の磁化方向をかえる.この磁化の方向により,下部の磁性体層との間にある絶縁層の抵抗の大きさを制御して0と1をつくりだしてメモリーとしている.磁性体であるため,電源を切ってもメモリーに書き込んだデータが消えることはない.


MRAM
エムアールエーエム

magnetic random access memoryの略称.[同義異語]MRAM(エムラム)

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む