1970年代に開発された論理的推論を動作原理としたプログラミング言語。Programming in Logicの意味でPrologと名づけられた。
Prologのプログラミング言語としての特徴はパターンマッチングによる呼び出しと、バックトラックとよばれる自動探索機能にある。つまり、欲しい解の満たすべき性質を記述しておけば、それを自動的に探し出してくれるというものである。しかしながら、そのような理想どおりにうまくいくわけではなく、プログラミング上のくふうが必要である。
Cなどのプログラミング言語に比べると人間に近いレベルでの記述が可能であり、とくに自然言語を処理するタスクには向いている。最近注目を浴びているIBMのWatson(ワトソン)では、ネット上の知識の処理などの部分についてはPrologで記述されている。
[中島秀之 2019年9月17日]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…また,論理と情報科学との関係も深く,論理回路検証支援を行う時制論理や,プログラム合成に用いられる直観主義論理,プログラム検証に用いられる動的論理がある。また,融合法と呼ばれる演繹推論の推論規則を計算の基礎としたPrologというプログラミング言語も開発されている。
[不完全な知識における推論]
〈カレー粉がなければカレーができない〉という知識を考え,命題論理で以下のように表してみる。…
…探索のプログラムを書くのに便利なプログラム言語も研究されている。たとえばPROLOG(プロログ)は,問題をプログラムで表せば自動的に探索を行ってくれる。また,与えられた拘束条件を満たす探索をすることは,スケジュール作成などに応用でき,そのための言語も開発されている。…
…しかし,一般的な論理表現に対しては効率のよいものがない。扱う論理式の範囲をホーンHorn節に限り効率的な処理系を実現したのが,第5世代計算機で注目されたプロローグProlog言語である。
…また,副作用のない関数の評価に基づく言語を関数型functional言語と呼び,ML,Haskellなどが代表的である(Lispを関数型に分類することもある)。さらに,Prologなど述語論理に基づくプログラミングモデルlogic programmingをもつ言語もあり,論理型言語と呼ばれる。 これらの言語の特徴として,その中核部分に限れば副作用をもたないという点が挙げられる。…
※「PROLOG」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新