SIMM(読み)シム

IT用語がわかる辞典 「SIMM」の解説

シム【SIMM】

コンピューターのメインメモリーの容量を増やすために使われるメモリーモジュールの規格のひとつ。複数のDRAM(ディーラム)を搭載し、基板の両面のピン(接点)で同じ信号のやり取りをして誤作動低減を図った。1996年頃からSDRAM(エスディーラム)などを搭載するDIMM(ディム)が主流となり使われなくなった。◇「single inline memory module」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む