映像技術の一つで、コンピュータ・グラフィクス(CG)などのデジタル合成技術による視覚効果技術の総称。現実にはあり得ないような世界や未知の宇宙空間の描写、想像上の場所や人物、物体などのリアルな再現をするための技術で、映画やコマーシャルフィルムなどに多用されている。visual effectsの語音から派生した名称で、ビジュアル(視覚)効果、ビジュアルエフェクツともいう。映像作品では、従来、あり得ないような映像をつくりだすために、特殊効果撮影技術(SFX:special effects cinematography)という、撮影した映像を使った合成技術が用いられていた。VFXは、CGやデジタル合成技術の発展を土台に、それらを組み合わせた特殊効果の精度が高められたことによって、撮影した映像を使わなくとも特殊な効果をあげることができる。
VFXという呼称は、1970年代に一世を風靡(ふうび)したアメリカの映画監督スピルバーグの作品などで使われるようになった。1990年代以降は、日本の映画やテレビ番組でもVFXが頻繁に使われている。
[編集部]
(宮本治雄 映画ライター / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...