A.K.クーマラスワミー(その他表記)Ananda Kentish Coomaraswamy

20世紀西洋人名事典 の解説

A.K. クーマラスワミー
Ananda Kentish Coomaraswamy


1877 - 1947
スリランカの美術史家,文化史家。
元・ボストン美術館アジア部長。
スリランカ出身。
ロンドン大学で地質学を学び、1904年シンハリーズ最初の理学博士となる。帰国後、セイロン鉱物調査局長を務めた後、’09年英国に渡り、エセックス・ハウス・プレスを設立する。’17年にはボストン美術館に招かれ、同館アジア部長などを務め、その後終生米国で活動。伝統工芸美術の復興提唱、インド美術、宗教哲学文学を研究し、フーシェのガンダーラ仏教美術解釈に、インド固有の思想的立場により反対したこと有名である。主な著書に「ラージプト絵画」(’16年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む