A.N.スピッツ(その他表記)Armand N. Spitz

20世紀西洋人名事典 「A.N.スピッツ」の解説

A.N. スピッツ
Armand N. Spitz


1904 - 1971
米国プラネタリウム開発者。
新聞記者を経て1936年フィラデルフィア・フランクリン研究所に入り、「研究所ニュース」の編集とプラネタリウムの解説を行う。’48年安価な投映機を考案し、プラネタリウムの普及に務め、’56年人工衛生の眼視観測網の組織のため国内各地を回る。天体写真頒布や天文教材の製作販売など天文知識の普及に貢献する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む