ACCS(読み)エーシーシーエス

デジタル大辞泉 「ACCS」の意味・読み・例文・類語

エー‐シー‐シー‐エス【ACCS】[Association of Copyright for Computer Software]

Association of Copyright for Computer Software》一般社団法人コンピューターソフトウエア著作権協会。昭和60年(1985)ソフトウエア法的保護監視機構として設立。平成3年(1991)現名に改称。ソフトウエア・ゲームソフト・音楽動画電子書籍などのデジタル著作物についての保護および啓発・普及活動を進めている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「ACCS」の解説

エーシーシーエス【ACCS】

社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会。コンピューターのソフトウェア・音楽・映画アニメーションなどのマルチメディア関係の著作物、電子出版物に関する知的財産権保護のための活動をしている。昭和60年(1985)にソフトウェア法的保護監視機構として設立。平成3年(1991)に現名称に変更。◇「Association of Copyright for Computer Software」から。「アックス」ともいう。

アックス【ACCS】

エーシーシーエス。⇒エーシーシーエス

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む