アルマイト

百科事典マイペディア 「アルマイト」の意味・わかりやすい解説

アルマイト

アルミニウム製品陽極としシュウ酸溶液中で電解表面酸化被膜を生成させる表面処理法,またはその製品。1920年代に理化学研究所が開発,1927年には理研傘下の会社で製品化された。アルミニウムの耐食性を増し,美的効果もあるのでなべ,釜,弁当箱などアルミニウム器物に多用クロム酸硫酸を用いて処理する方法も行われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む