B.ダンハム(その他表記)Barrows Dunham

20世紀西洋人名事典 「B.ダンハム」の解説

B. ダンハム
Barrows Dunham


1905 -
米国哲学者
元・テンプル大学教授。
1951年非米活動を口実にテンプル大学教授を解雇された進歩的哲学者で、アメリカの社会的神話をきびしく批判し、精神的、政治的反動と闘う。プラグマティズム論理実証主義は後ろ向き哲学であるとし、哲学は人類解放の理論であり、人民の真の利益と希望が表現されているとする。著書に「Man against Myth」(’47年)、「鎖につながれた巨人」(’53年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む