C.ヒントン(その他表記)Christopher Hinton

20世紀西洋人名事典 「C.ヒントン」の解説

C. ヒントン
Christopher Hinton


1901.5.12 -
英国の技術者。
ティズベリ生まれ。
ケンブリッジトリニティ・カレッジに学ぶ。
別名Lord Hinton of Bankside,Baron of Bankside Hinton。
16才でスウィンドンノグレート・ウェスタン鉄道工場に入り、後に立案者になる。1923年にトリニティ・カレッジに入り機械学鉄道橋振動などを学ぶ。モンド会社に入社後、29才で主任技師、39才で総支配人となった。第二次大戦後、イギリス原子力発電の父となり、東海村の日本最初の原子力発電所モデルとなった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む