EC・コメコン共同宣言(読み)イーシー・コメコンきょうどうせんげん(その他表記)EC-COMECON Joint Declaration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「EC・コメコン共同宣言」の意味・わかりやすい解説

EC・コメコン共同宣言
イーシー・コメコンきょうどうせんげん
EC-COMECON Joint Declaration

1987年 12月の INF全廃条約締結以来の東西間の関係改善を背景に,ECコメコン (経済相互援助会議) が 88年6月正式に外交関係を締結し,発表した共同宣言宣言の内容は,環境保護,運輸,技術基準,科学技術,エネルギー,原子力発電統計と経済見通しなど多岐にわたる。その後,東欧の民主化によりコメコン諸国の EC接近のテンポは早まり,90年4月のヨーロッパ理事会では,東欧諸国の準加盟などが承認された。しかし,91年にはコメコンが解散,対 EC関係は各国ごとの交渉となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む