FabLab(読み)ふぁぶらぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「FabLab」の意味・わかりやすい解説

FabLab
ふぁぶらぼ

デジタル制御の3Dプリンターや、各種カッターなどの工作機械を備えた市民工房。Fabは「すばらしい、愉快なFabulous」と「物づくりFabrication」の二つに通じ、ファブラボは、「市民が楽しみながら物づくりに取り組む実験室」との意味がこめられた造語である。(1)だれでも自由に利用できる、(2)3Dプリンター、3次元スキャナー、各種カッターなどの最新工作機械を配備している、(3)世界中のファブラボ間で情報交換する、などの特徴をもつ。各種機械に習熟した技術者が常駐し、素人(しろうと)がものづくりに必要なスキルを習得できる。「データを物にし、物をデータ化する」との概念のもと、一般市民のアイデアを具現化し、プログラミング計測・加工技術、通信技術を駆使して、工場の大量生産や大学の学術研究ではできなかった「草の根発明」を目的とする。

 ファブラボの概念は、マサチューセッツ工科大学MIT教授のガーシェンフェルドNeil Gershenfeld(1959― )が提唱した。「コンピュータが巨大メインフレームからパソコンに進化し市民に普及したように、工作機械も工場から個人用へ進化する」との仮説に基づき、1998年、ファブラボをボストンの旧スラム街とインドの田舎に設置。その後、全米各地、ノルウェ-、スペインガーナ南アフリカなどへと広げた。2005年に『FABThe Coming Revolution on Your Desktop-From Personal Computers To Personal Fabrication』(邦題『ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け』)を出版し、ファブラボの概念が世界に広まった。2021年時点で、世界120以上の国・地域に2000を超えるファブラボがあり、フランチャイズではなく自発的に増加を続けている。日本では2011年(平成23)に神奈川県鎌倉市と茨城県つくば市に初めてファブラボが誕生し、その後全国に広がった。行政や大学が支援するファブラボのほか、NPO・NGOの運営、企業経営者ら個人が支援するものまで、その形態はさまざまである。

[編集部 2021年12月14日]

『ニール・ガーシェンフェルド著、糸川洋訳『ものづくり革命――パーソナル・ファブリケーションの夜明け』(2006・ソフトバンククリエイティブ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 FAB

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android