G.サウスワース(その他表記)George Clark Southworth

20世紀西洋人名事典 「G.サウスワース」の解説

G. サウスワース
George Clark Southworth


1890.8.24 - 1972.7.6
米国の電子工学者,物理学者
グローブシティ・カレッジを卒業後、エール大学博士号を取得した。合衆国標準局を経て、’18年からエール大学で教えるが、’23年からアメリカ電信電話会社に入社し、’35年からベル研究所で無線の研究に入る。’36年に、今日の導波管によるマイクロウェーブ通信やレーダーなどの広帯域伝送技術の端緒となる、金属筒による極超短波での伝送を発見。レビ・メダルなどの各賞を受賞した。主な著作に「導波伝送の原理応用」(’50年)や「無線研究四十年」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む