iPS細胞ストック事業(読み)あいぴーえすさいぼうすとっくじぎょう

知恵蔵mini 「iPS細胞ストック事業」の解説

iPS細胞ストック事業

再生医療用のiPS細胞を作製して備蓄し、研究機関などに提供する事業。文部科学省の再生医療に関するプログラム一環として2013年度より開始され、京都大学iPS細胞研究所が事業を進めてきた。原材料に適する細胞の提供を広くボランティアから受けることにより、患者本人の細胞からiPS細胞をつくるよりも費用や時間を抑えることができる。18年12月、同研究所は研究や教育主眼を置く大学で同事業を行っていくのは困難と判断し、事業を公益財団法人などの外部組織に移管する意向を表明した。

(2018-12-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む