M.ドゥビベーディー(その他表記)Mahāvīrprasād Dvivedī

20世紀西洋人名事典 「M.ドゥビベーディー」の解説

M. ドゥビベーディー
Mahāvīrprasād Dvivedī


1864 - 1938
インドの編集者。
元・サラスワティー編集長。
ウッタル・プラデーシュ州生まれ。
ボンベイで英語やサンスクリットマラーティー語を学び、鉄道に勤務する。上司との折り合いが悪く退職し、1903年ヒンディー語総合雑誌「サラスワティー」の編集長に就任し活躍する。鉄道在職中から創作翻訳翻案を発表し、編集長就任後は新人を育成する傍ら毎号巻頭論説と埋め草執筆文芸に限らず世界の動向や新しい文物の紹介などヒンディー語地域の窓を開き、又、詩作もカリー・ボーリー方言に基づく共通ヒンディー語で行う運動を推進した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む