M.ブーショール(その他表記)Maurice Bouchor

20世紀西洋人名事典 「M.ブーショール」の解説

M. ブーショール
Maurice Bouchor


1855 - 1929
フランス詩人,劇作家
高踏派に属する伝統主義的、宗教的詩人、劇作家で、詩集「楽しき歌」(1874年)、「象徴」(1888年,1895年)、人形劇「三つの神秘劇、トピー、ノエル、聖セシルの伝説」(1892年)等多くの作品を発表。又、「フランス・イギリス・ロシア民謡詞華集」(1918年)でフランスをはじめとする諸国の民謡を収集・刊行して多大な業績を残したほか、シェイクスピア等の優れた文学作品を労働者、青年などのために読みやすい形で普及することに努めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む