高踏派(読み)コウトウハ

デジタル大辞泉 「高踏派」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐は〔カウタフ‐〕【高踏派】

《〈フランスParnassiens》19世紀後半のフランスの詩人一派ロマン派の主情的な詩風に対し、実証主義の影響下に、客観的・絵画的な詩格と形式上の技巧を重んじた。ルコント=ド=リールゴーチエベルレーヌなど。日本には、上田敏の訳詩集「海潮音」によって紹介された。パルナシアン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高踏派」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐はカウタフ‥【高踏派】

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] Parnasse の訳語 ) フランス近代詩流派の一つ。感傷的、主観的なロマン派の反動として生まれ、理知的態度で、没個性的、客観的な美を追求した。代表的詩人はゴーチエ、ルコント=ド=リール、ジョゼ=マリア=ド=エレディアボードレールなど。また、一般に、高尚な考え方や態度をとる人や集団をいう。
    1. [初出の実例]「『高蹈派』といふ名称は、何人に加へられたる者なるか、吾人之を知る能はず」(出典:人生の意義(1893)〈北村透谷〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高踏派」の意味・わかりやすい解説

高踏派【こうとうは】

エコール・パルナシアンの訳。19世紀後半のフランスで《現代高踏詩集》に集まった詩人,ルコント・ド・リールゴーティエらをいう。〈芸術のための芸術〉の気質と実証精神との総合を目ざす。マラルメベルレーヌらは象徴主義に進んだ。
→関連項目エレディア海潮音コペシュリ・プリュドムバンビルフランスマンデスモデルニスモランボーレニエ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高踏派」の意味・わかりやすい解説

高踏派 (こうとうは)

エコール・パルナシアンl'école parnassienneの,上田敏による訳語で,〈詩華集《現代高踏詩集Le Parnasse contemporain》に結集した詩人たち〉の意。19世紀の半ば,フランス・ロマン派内にあって七月革命の挫折以後〈芸術のための芸術〉を唱道したゴーティエと二月革命の挫折を機に政治を断念して芸術に沈潜したルコント・ド・リールの下に多くの青年詩人が結集し,新詩人の糾合を標榜してこの詩華集が刊行された。詩華集は3回にわたって(1866,71,76)刊行され,回を重ねるごとに異分子が排除されて流派色が鮮明となる。すなわちロマン派の一面を継承しながらも,ロマン派詩人における社会教導の使命感やひたすらな心情吐露の面が拒否され,詩はもっぱら〈芸術〉としての客観的完ぺき性を目ざさねばならぬとして,心情を深く内に秘めるべく,形式面の彫琢や歌うに際しての実証に基づく冷静な描写の姿勢が重視された。この詩人の態度は社会大衆に対する拒絶である反面,安全無害な〈芸術〉の領域を自らに保全しようとする姿勢でもあった。おもな詩人としてはT.deバンビル,シュリ・プリュドム,F.コペ,C.マンデス,J.M.deエレディアなどがあげられる。1875年第3次詩華集の編集を契機に,のちの象徴派が高踏派から完全に分離する。
象徴主義
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高踏派」の意味・わかりやすい解説

高踏派
こうとうは
Le Parnasse

19世紀後半フランスの一詩派。ロマン派の主情的詩風に異を唱え、当時流行の実証主義の影響下に、没個性、不感無覚の精神に支えられた客観的、絵画的詩格の創造と音韻等詩形式上の技巧の錬磨を目ざした。ゴーチエを先駆者とし、ルコント・ド・リール、バンビルを師として、マンデス、プリュドム、コペー、エレディアらそれぞれ特異な個性の詩人たちがこの派に数えられる。彼らはマンデスの『幻想派評論』(1861)、リカールの『進歩評論』(1863~64)、『芸術』(1865~66)などに拠(よ)って文学活動を展開した。1866年ルメール書店から『現代高踏詩集』第1集が刊行され、ボードレール、マラルメ、ベルレーヌらが名を連ねるこの詩集により、詩派としてのまとまりを示すに至った。「パルナス」とは詩神(ミューズ)にゆかりの深いギリシアの山パルナッソスの仏語名である。『現代高踏詩集』は71年、76年にも続刊をみた。またこの派の詩人たちを集めたビヤール夫人のサロンも忘れがたい。

[遠山博雄]

『ピエール・マルチノ著、木内孝訳『高踏派と象徴主義』(1969・審美社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高踏派」の意味・わかりやすい解説

高踏派
こうとうは
Parnassiens

19世紀後半フランスにおいて,ルコント・ド・リールを中心に興った詩の流派。マンデスの『幻想雑誌』 La Revue fantaisiste (1861創刊) など,いくつかの雑誌を中心として,ロマン派の過度の情熱と安易な感傷に対する反動として生れたもので,その呼称は詩選集『現代高踏詩集』 Le Parnasse contemporain (第1巻,66) に由来する。そこには先駆者と仰がれていたゴーチエ,T.バンビルをはじめ,ルコント・ド・リール,シュリ・プリュドム,コペ,エレディアら 37人の詩人の作品が集められていたが,彼らに共通した特徴は,冷静な態度で,非個性的,理知的な完成された形式美を求めようとした点にあった。その彫塑的な詩形は技巧的すぎ,生気を欠くという非難もあるが,この詩派は,いわゆる実証主義精神の詩の分野における反映であるといえ,ロマン派から知的な近代詩へ移行する橋渡しの役を果したといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高踏派の言及

【フランス文学】より

…ゾラの周辺の〈自然主義〉の小説家として,ゴンクール兄弟,モーパッサン,ドーデがあげられる。 一方,詩の世界では,ルコント・ド・リールを中心とする〈高踏派〉が,造形的なイメージの客観性のもとに感情を暗示的に包み隠す〈不感無覚〉の詩法を標榜し,〈ロマン主義〉の主観性の克服を目ざした。かつては〈ロマン主義〉の同調者だったゴーチェなども,〈高踏派〉に共鳴したが,ボードレール《悪の華》の出現とともに,フランスの詩は〈象徴主義〉の方向へ向かい始める。…

※「高踏派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android