M.ラドノーティ(その他表記)Radnóti Miklós

20世紀西洋人名事典 「M.ラドノーティ」の解説

M. ラドノーティ
Radnóti Miklós


1909 - 1944
ハンガリー詩人
学生時代から詩人として知られ、ゼゲドにおいて民衆芸術研究会の指導的存在として活躍する。初期には牧歌的風景詩であったが、後には非人間性への抗議、調和的世界への願いへとモチーフが変化する。ユダヤ人であったため、収容所生活を余儀なくされ、ファシズム犠牲となる。主な作品には「異教徒のあいさつ」(1930年)、収容所時代の作品を収録し、彼の死後に刊行された「泡立つ空」(’46年)などの詩集ほか、アポリネールら多数の翻訳も手がける。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む