N-クロロスクシンイミド(読み)クロロスクシンイミド

化学辞典 第2版 の解説

N-クロロスクシンイミド
クロロスクシンイミド
N-chlorosuccinimide

C4H4ClNO2(133.54).スクシンイミドを次亜塩素酸カリウムや次亜塩素酸t-ブチルと反応させて合成する.結晶.融点150~151 ℃.1 g を溶解するために水70 mL,エタノール150 mL,ベンゼン50 mL を要する.エーテルクロロホルム,四塩化炭素に難溶.塩素臭を有し,水溶液は酸性を呈する.ヨウ化カリウムや臭化カリウムの水溶液に加えるとヨウ素や臭素をそれぞれ遊離する.酸化試薬,塩素化試薬として用いられる.第一級および第二級アルコールをカルボニル化合物にかえ,アニリンN-アルキルアニリンと反応させるとo-およびp-クロロ置換体が生成する.[CAS 128-09-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む