N.ブルームバーゲン(その他表記)Nicolaas Bloembergen

20世紀西洋人名事典 「N.ブルームバーゲン」の解説

N. ブルームバーゲン
Nicolaas Bloembergen


1920.3.11 -
米国物理学者
ハーバード大学教授。
ドルドレヒト(オランダ)生まれ。
第二次大戦後、ハーバード大学でパーセルに師事し、開発直後の核磁気共鳴NMR実験に参画し、その成果で1948年ライデン大学より学位を得る。ライデン大学低温研究所で核スピン緩和の研究に従事。’49年ハーバード大学で助教授。’51年アメリカに帰化。’57年同大応用物理学教授となる。マイクロ波分光に親しみ、核4重極相互作用などを手がけ、’56年三準位固体メーザーの提案を発表し、レーザーの出現以後、非線形工学を開拓した。’81年ノーベル物理学賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む