N.R.F.メイヤー(その他表記)Norman Raymond Frederick Maier

20世紀西洋人名事典 「N.R.F.メイヤー」の解説

N.R.F. メイヤー
Norman Raymond Frederick Maier


1900 - 1977
心理学者。
元・ミシガン大学教授。
ミシガン生まれ。
ミシガン大学、ベルリン大学で学ぶ。その後再びミシガン大学で研究を続け、1928年に学位取得。’31年からミシガン大学に務め、’45年教授就任。ネズミの脳損傷から管理職の研究と多方面に渡り、研究は課題解決課程を主題とし、ネズミの研究での弁別学習の失敗の写真記録がフラストレーション理論を構築する基礎となる。産業心理学における役割演技・集団思考、社会や官庁での創造能力等を研究。著書に「Leadership methods and skills」(’63年)他。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む