n-9系脂肪酸(読み)えぬきゅうけいしぼうさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「n-9系脂肪酸」の意味・わかりやすい解説

n-9系脂肪酸
えぬきゅうけいしぼうさん

不飽和脂肪酸のなかの一価不飽和脂肪酸の一つ。かつてはオメガ9脂肪酸ともよばれていた。飽和脂肪酸と同様にヒトの体内で合成が可能で、食物からの摂取が必須(ひっす)のものではない。オレイン酸がその代表的なもので、自然界のほとんどすべての脂肪に含まれている。オリーブ油から単離され、ほかにツバキ油にも多く含まれる。皮膚を刺激することが少ないので、せっけんのほか軟膏(なんこう)や化粧品にも用いられ、食品添加物としても使用される。

 不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分類され、後者にはn-3系脂肪酸n-6系脂肪酸がある。

[編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android