NTT労働組合(読み)えぬてぃーてぃーろうどうくみあい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「NTT労働組合」の意味・わかりやすい解説

NTT労働組合
えぬてぃーてぃーろうどうくみあい

日本電信電話株式会社NTT)グループ企業関連の労働組合日本労働組合総連合会連合加盟。1950年(昭和25)結成した全国電気通信労働組合全電通)を母体に、1998年(平成10)12月発足。NTT分割・再編成(1999年7月)に対応するため全電通の組織を抜本的に改革したもので、組合員数約21万7000人(1999)で日本でも有数単一労働組合単産)である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む