P.ゼーマン(その他表記)Pieter Zeeman

20世紀西洋人名事典 「P.ゼーマン」の解説

P. ゼーマン
Pieter Zeeman


1865.5.25 - 1943.10.9
オランダ物理学者
元・アムステルダム大学教授。
ゼーラント州ゾンネメア生まれ。
ライデン大学でオネス、ローレンツのもとで学び、1890年よりローレンツの助手となり、’93年に学位を取得。ライデン大学私講師などを経て、1900年アムステルダム大学教授に就任、’23年にはゼーマン研究所と名づけられ、彼のために新設された研究所の所長も務めた。この間ローレンツの指導の下に磁場内の光スペクトル線が三成分に分裂するゼーマン効果を発見。また、この効果を理論的に説明したローレンツとともに’02年度ノーベル物理学賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む