Python
ぱいそん
プログラミング言語の一つ。1991年に、ウェブアプリケーションやデスクトップアプリケーションを簡単に記述できる高水準スクリプティング言語として設計された。動的な型付けをもち、メモリー管理はガーベージコレクション(不要となったメモリー領域を自動的に回収し、ほかのプログラムが利用できるようにする機能)によって自動的に行われる。オブジェクト指向の概念も取り入れているが、情報隠蔽(いんぺい)が十分でないため企業の基幹システムにはあまり用いられない。Pythonが機械学習コミュニティに広く受け入れられるようになった理由は、そのライブラリーの一つであるnumpy(ナンパイ)の存在である。numpyは多次元配列を効率的に扱うことができる。また、配列どうしの演算などを、要素に対するループを書くことなく表現できるブロードキャストの機能があり、統計的機械学習で多く用いられる行列計算が、きわめて効率よく実行できるようになった。その後、Python+numpy上に機械学習用のライブラリーscikit-learnがつくられ、このなかに最新の機械学習アルゴリズムが次々に実装されていくことによって、機械学習における標準的なプログラミング言語の地位を不動のものとした。現在では、ディープラーニング(深層学習)のフレームワークを含む多くの機械学習ライブラリーがPythonの上で実装されている。
[丸山 宏 2019年4月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「Python」の解説
Python
習得が容易で、WebやAI(人工知能)などをはじめとする幅広い分野で利用されているプログラム言語。1991年にオランダ人のグイド・バン・ロッサム(Guido van Rossum) によって開発された。Pythonの名称は、グイド・バン・ロッサムが、イギリスのコメディアンによるテレビ番組「空飛ぶモンティパイソン(Monty Python's Flying Circus)」のファンだったことから名付けられたとされている。
Pythonは、ソースコードを無償で公開し、改良や再配布が可能な「オープンソース」のプログラミング言語であるため、誰もが無料で利用できる。また、文法がシンプルで、少ない行数で簡単にプログラミングができる点が最大の特徴であり、条件分岐処理などのブロックを字下げする「オフサイドルール」を採用していることなどで、誰が書いても読みやすいプログラムを目指している。
多くのプログラム言語では、「ライブラリ」と呼ばれる、プログラミングの際に様々な機能を提供するプログラムが用意されているが、Pythonには、科学技術計算で利用できるライブラリが数多く存在し、現在もライブラリが更新されているため、科学技術計算が必要不可欠な、機械学習などのAI技術を用いたプログラム開発において、Pythonの利用率が急増している。
Pythonは、文法がシンプルで学びやすいという特徴から、米国や日本などの大学においても、プログラミング教育に用いられている。また、日本のIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施している国家試験の「基本情報技術者試験」では、2020年春期試験より「Python」が出題されることになった。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のPythonの言及
【ニシキヘビ(錦蛇)】より
…ボア科ニシキヘビ亜科Pythoninaeに含まれる大型ヘビの総称。とくにそのうちのニシキヘビ属Pythonに含まれる一群を指すことが多い。…
※「Python」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 