古窯(こよう)の一形式。斜面に縦に溝を掘り、これに天井をかぶせただけの簡単な登窯(のぼりがま)。焼物は高火度で焼成するが、そのために窯が築かれる。日本ではこの穴窯が5世紀に朝鮮半島から須恵器(すえき)の技術とともに導入された。普通、穴窯は2メートルから10メートルほどの長さであるが、なかには備前焼の鉄砲窯のように50メートルを超える長大な穴窯もある。構造は簡単で、1本の溝にすぎず、燃料をくべる燃焼室と、製品を置く焼成室からなり、後部に煙突がつく。平安時代中期に燃焼窯の後ろに、炎を二つに分ける分焔(ぶんえん)柱が設けられて、やや改善されたが、桃山時代に連房式登窯が登場するまで、およそ1100年ほどの間、たいした改造もなく連綿とこの形式が保たれた。
[矢部良明]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...