日本大百科全書(ニッポニカ) 「RSウイルス感染症」の意味・わかりやすい解説
RSウイルス感染症
あーるえすういるすかんせんしょう
RS virus infection
パラミクソウイルス科に分類されるRSウイルスrespiratory syncytial virusによる急性呼吸器感染症。おもに乳児や幼児が感染することが多く、2歳までにほぼすべての乳幼児が感染するといわれている。冬季に流行し、2日から1週間ほどの潜伏期間の後、鼻汁や咳(せき)などの症状がでる。38~39℃の発熱を伴うこともあり、1歳未満の乳児では気管支炎や肺炎に至ることもある。先天的に肺や心臓に疾患をもつ小児や、免疫能に劣る新生児が感染すると重症となり、脳炎・脳症を急性に発症して突然死することもある。感染抗体が長く持続せず、再感染をくり返すことが多い。また母親の移行抗体も感染防御には作用しないが、年長になるにしたがって免疫を獲得し、やがて感染しても症状は軽くなる。ただし、成人になって再感染することもあり、とくに体力や免疫機能が低下した高齢者への感染に警戒が必要である。予防のためのワクチンはまだ開発されていない。また、特効薬もなく、治療は対症療法を行う。感染経路は飛沫(ひまつ)感染と接触感染であるため、予防には、一般のかぜと同様に手洗いやうがいが効果的である。
[編集部]