SIMM(読み)シム

IT用語がわかる辞典 「SIMM」の解説

シム【SIMM】

コンピューターのメインメモリーの容量を増やすために使われるメモリーモジュールの規格のひとつ。複数のDRAM(ディーラム)を搭載し、基板の両面のピン(接点)で同じ信号のやり取りをして誤作動低減を図った。1996年頃からSDRAM(エスディーラム)などを搭載するDIMM(ディム)が主流となり使われなくなった。◇「single inline memory module」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む