SIMM(読み)シム

IT用語がわかる辞典 「SIMM」の解説

シム【SIMM】

コンピューターのメインメモリーの容量を増やすために使われるメモリーモジュールの規格のひとつ。複数のDRAM(ディーラム)を搭載し、基板の両面のピン(接点)で同じ信号のやり取りをして誤作動低減を図った。1996年頃からSDRAM(エスディーラム)などを搭載するDIMM(ディム)が主流となり使われなくなった。◇「single inline memory module」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む