流通用語辞典 「SSDDS」の解説 SSDDS【Self Service Discount Department Store】 セルフ・サービス・ディスカウント・ストア。セルフ・サービス方式を採用した安売り百貨店のこと。昭和30年代の後半にこの方式がわが国の小売業界に紹介され、大量販売を可能にする流通革命論を大きく前進させた。SSDDSは、業態をさしているのではなく、新しい販売システムを意味しているのであり、このシステムをベースに、スーパー・マーケット、ディスカウント・ストアなどが発展してきた。最近ではハイパー・マーケットという呼び方でこの主の業態がフランスや米国で誕生している。 出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「SSDDS」の意味・わかりやすい解説 SSDDSエスエスディーディーエスself-service discount department store 廉売を商略の中心とする大規模なスーパーマーケット。セルフサービスと大規模経営により廉売が可能になるが,同時に食料品,衣料,雑貨,耐久消費財など取扱い品種の総合化をはかる店舗もあり,スーパーマーケット業態の多様化が進展している。従来からの食品中心型の業態に加えて,身近な最寄品を取りそろえた業態,家電製品から貴金属まで取扱う業態と同じスーパー系列企業でも立地条件などに合せて多様な店舗構成を行なっている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by