V.ロープシン(その他表記)V. Ropshin

20世紀西洋人名事典 「V.ロープシン」の解説

V. ロープシン
V. Ropshin


1879 - 1925
ソ連(ロシア)の革命家,小説家,詩人
ワルシャワ生まれ。
本名ボリス・ビクトロビチ・サビンコフ〈Boris Viktorovich Savinkov〉。
ペテルブルグ大学に学び、24歳で社会革命党戦闘団に参加。セルゲイ大公等帝政要人の暗殺を指揮。戦闘団崩壊後は「蒼ざめた馬」(1909年)で文壇にデビューし、「無かったところのこと」(’12年)などを発表する。2月革命ではケレンスキー内閣の陸軍次官に就任し、革命後、自軍を率いてキエフを占領し、破れ、パリに亡命。’23年「漆黒の馬」を刊行し、’24年ソ連へ潜入し、暗殺団を作ったが、逮捕。’25年獄中で投身自殺。没後テロリスト回想」(’26年)、「ロープシン遺稿詩集」(’31年)などが刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「V.ロープシン」の解説

V. ロープシン

生年月日:1879年1月19日
ロシアの革命家,作家
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む