ロシアのエス・エル党の革命家,作家。判事の子。ワルシャワ中学からペテルブルグ大学に進み,革命運動のため退学。初めは社会民主党系の組織に関係したが,1902年ボログダに流刑中,ブレシコ・ブレシコフスカヤの勧めでエス・エル党に加わる。ゲルシューニ逮捕後戦闘団に入り,アゼフのもとで戦闘団の第2の責任者となった。06年逮捕されたが,同志の手引きで脱走した。アゼフと権力側とのつながりが暴露され衝撃を受けたが,一方,自身もロープシンV.Ropshinというペンネームで,戦闘団員の内面的空虚さを描いた小説《蒼ざめた馬》(1909)をリベラルな雑誌《ロシア思想Russkaya mysl’》に発表して物議をかもした。第1次世界大戦中は義勇兵としてフランス軍に従軍した。1917年の二月革命後は大本営付きのコミッサールを経て,ケレンスキー陸海軍相の次官を務めた。十月革命後は〈祖国と自由擁護同盟〉をつくり,ソビエト政権打倒の闘争を進めたが,24年ポーランドに潜入したところを逮捕された。裁判中ソビエト政権を承認する旨を表明したが,判決後自殺したといわれる。作品には,《存在しなかったこと》(1912。邦訳《夢幻の人びと》),《黒馬を見たり》(1923),《テロリスト群像》(1926)などがある。
執筆者:和田 春樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...