デジタル大辞泉 「VESA」の意味・読み・例文・類語 ベサ【VESA】[Video Electronics Standards Association] 《Video Electronics Standards Association》パソコンのディスプレーや薄型のテレビおよびその周辺機器について、業界標準の仕様を策定するために設立された国際的な業界団体。映像の入出力インターフェースのほか、背面を壁やスタンドに固定するマウントなどの規格を定めている。1989年創設。本部は米国カリフォルニア州のミルピタス。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「VESA」の意味・わかりやすい解説 VESAべさ ディスプレー装置やビデオボードの接続方法、設置方法などに関する標準規格を策定している国際的な業界団体。Video Electronics Standards Associationの略である。1989年に設立され、およそ250の企業、団体が会員となっている。本部はアメリカのカリフォルニア州サン・ホゼ。一般的に知られる規格としては、ディスプレーを見やすく、操作しやすい位置に自由に配置するための連接型アーム「VESAマウント」や、コンピュータとディスプレーを接続するための「ディスプレーポートDisplayPort」などがある。[編集部 2016年6月20日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「VESA」の解説 VESA Windowsパソコンのディスプレイやビデオカードに関する業界団体。ディスプレイの省電力化に関する規格であるDPMSや、ビデオカードの解像度に関する規格であるVBEなどを策定している。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by