ペティ法則(読み)ペティほうそく(その他表記)Petty's law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペティ法則」の意味・わかりやすい解説

ペティ法則
ペティほうそく
Petty's law

クラーク法則ペティ=クラークの法則ともいう。国民所得増加につれて産業構造労働者構成が第1次産業から第2次産業さらに第3次産業へと比重を移していくという法則をいう。第1次・第2次・第3次産業間に生産性格差に伴う収益の格差があるという W.ペティ認識に基づき,C. G.クラーク各国国民所得統計によって見出した経験法則である。収益格差によって労働・資本の移動が起り,より高収益な産業へ比重が移行していくことを説明するが,まだ多くの理論上の問題点をかかえている。しかし現実には多くの国々の経済発展の段階でクラークの指摘する現象がいまなおみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む