ZND理論(読み)ゼットエヌディーリロン

デジタル大辞泉 「ZND理論」の意味・読み・例文・類語

ゼットエヌディー‐りろん【ZND理論】

Zeldovich von Neumann Doering detonation model火薬爆轟波面の構造に関する理論。1940年代、マンハッタン計画に参加した米国の数学者ノイマン考案。同時期に旧ソ連のゼルドビッチやドイツのデーリングも同様の理論を構築衝撃波伝播を精密に計算することができ、原子爆弾の起爆方式の一である爆縮レンズの計算に用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む