東日本大震災により被災した地域の復興財源を確保するための時限的な所得税。復興増税ともいう。2011年(平成23)12月に公布された「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」(復興財源確保法、平成23年法律第117号)によって創設された。
復興特別所得税は、2013年1月から2037年12月までの25年間、課される。個人の場合には、本来支払うべき所得税額の2.1%相当額が一律に上乗せされる。財務省によると、夫婦と子供2人のサラリーマン世帯の場合、年収500万円で年約1600円、年収1000万円で年約1万4000円の負担増となる。法人の場合は利子・配当にかかわる所得税に対し、やはり2.1%相当額が上乗せされる。
なお、住民税についても2014年6月から10年間にわたってすべての納税者に対し一律で年1000円増税される。復興特別法人税は2012年4月から3年間、税額の10%分を上乗せする形で徴収される。これらの税収は政府が発行した復興国債の償還などにあてられる。
[編集部]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新