いなりずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いなりずし」の意味・わかりやすい解説

いなりずし

油揚げを煮て味つけし、中にすし飯を詰めたもの。キツネが油揚げを好むという説があり、またキツネが稲荷(いなり)神社の使い姫であるという伝説もあるので、稲荷ずしの名称がつけられた。また信田(しのだ)の森のキツネが人間の姿となり、人妻となったという伝説から、信田ずしの名称も使われている。いなりずしは、天保(てんぽう)(1830~44)のころ名古屋で創作され、まもなく江戸にも伝来した。初めは両国橋付近で、房総(千葉県)方面に旅をする人たちを相手に売られている程度であったが、嘉永(かえい)年間(1848~54)に、次郎吉という人が行商に成功してから流行したという。いなりずしに用いる油揚げは、薄手のものを特製して用いている。これを「かます」という。形は長方形であるが、愛媛県松山市のものは三角形である。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む