ひずみ集中帯(読み)ひずみしゅうちゅうたい

知恵蔵mini 「ひずみ集中帯」の解説

ひずみ集中帯

日本列島地殻ひずみが特にたまりやすいと推測される帯状領域で、北海道西部から北陸地方にかけての「日本海東縁ひずみ集中帯」と、北陸地方から近畿地方にかけての「新潟-神戸ひずみ集中帯」の2つが存在する。活断層活褶曲(かつしゅうきょく)などの活構造が多く存在し、地震が発生する原因となっている。1995年の阪神・淡路大震災、2004年の新潟県中越沖地震、14年の長野県北部地震、18年6月の大阪府北部地震などが新潟-神戸ひずみ集中帯で発生した。

(2018-6-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む