切り口から乳状の樹液(ラテックス)が出る植物は、その中に自然のゴム資源となる物質が含まれており、それらはすべてゴム植物ということができる。ゴム植物は全世界で400種以上知られているが、実際にゴム生産に用いられているのはごく限られた種類である。もっとも多くゴム生産が行われているのはトウダイグサ科のパラゴムノキで、現在もマレーシアなど熱帯地域に広く栽培されている。アカテツ科のガタパーチャからは海底電線被覆用のゴムが、第二次世界大戦中のアメリカではキク科植物であるグアユールParthenium argentatumから積極的にゴム生産が行われたという。また日本で観葉植物として鉢物によく利用されているクワ科のインドゴムノキからは硬く弾性の強いゴムが、キョウチクトウ科のタイワンゴムカッラFuntumia elasticaからはもっとも良質のゴムが得られる。ゴム植物として利用されている植物のラテックスに含有されている炭化水素関連化合物のうちの大部分はポリマー(重合体)である。
[近藤典生]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...