ロンドン銀行間取引金利(読み)ロンドンギンコウカントリヒキキンリ

デジタル大辞泉 「ロンドン銀行間取引金利」の意味・読み・例文・類語

ロンドンぎんこうかんとりひき‐きんり〔‐ギンカウカンとりひき‐〕【ロンドン銀行間取引金利】

ライボー(LIBOR)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ロンドン銀行間取引金利」の解説

ロンドン銀行間取引金利

英ロンドンで銀行同士が資金を融通し合う際の金利指標英語頭文字からLIBOR(ライボー)と呼ばれる。複数の大手銀行が提示した値から集計する。不正操作問題を受け、集計主体は英銀行協会から米インターコンチネンタル取引所に移った。通貨や融資期間ごとに算出されており、住宅ローンからデリバティブ(金融派生商品)まで金融商品の基準となっている。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む