中和点(読み)チュウワテン

精選版 日本国語大辞典 「中和点」の意味・読み・例文・類語

ちゅうわ‐てん【中和点】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中和滴定で、酸と塩基をちょうど当量だけ加えた点。指示薬ペーハーメーターなどを用いて検知する。
  3. 華氏温度で、五五度(摂氏約一二・八度)のこと。
    1. [初出の実例]「符号中の三十二度を氷点と名づく〈略〉又五十五度を中和点と名づけ、七十六度を夏熱点と名づく」(出典:具氏博物学(1876‐77)〈須川賢久訳〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む