人口減少

共同通信ニュース用語解説 「人口減少」の解説

人口減少

5年ごとの国勢調査によると、総人口戦後、2度のベビーブームなどで増えていった。しかし少子化で2010年の1億2805万人をピーク減少に転じ、20年は外国人を含む速報値で1億2622万人。都道府県別で人口が増えたのは、東京圏(埼玉千葉、東京、神奈川)と、愛知滋賀、大阪、福岡、沖縄の9都府県だけだった。国立社会保障・人口問題研究所が17年に公表した推計では、出生死亡が標準的に推移した場合、65年の総人口は8808万人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む