兆域(読み)ちょういき

精選版 日本国語大辞典 「兆域」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐いきテウヰキ【兆域】

  1. 〘 名詞 〙 墓のある区域。はかば。墓地墓所
    1. [初出の実例]「兆域内。不葬埋及耕牧樵採」(出典令義解(718)喪葬)
    2. [その他の文献]〔周礼‐春官・冢人〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の兆域の言及

【墳墓】より

…エジプトのピラミッドは,墳丘として特例である。墳丘のまわりに周濠や周庭,塀をめぐらして兆域(ちよういき)を画することもある。 墓室を地下に設け,地上に墳丘を築く場合(マケドニアのフィリッポス王のものと推定される墓,唐の永泰公主墓,新羅の王墓),地表またはそれよりやや低くして墓室を設け,その上に墳丘を築く場合(ヨーロッパ新石器時代~鉄器時代,日本の古墳時代の横穴式石室)もある。…

※「兆域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む