先史地震(読み)センシジシン

デジタル大辞泉 「先史地震」の意味・読み・例文・類語

せんし‐じしん〔‐ヂシン〕【先史地震】

文献記録などが残されていない先史時代に起きた地震遺跡発掘地質調査を通じて、過去の地震の震域震源マグニチュード津波規模などを推定する。古文書石碑などに記録された歴史地震と合わせて古地震ともいう。→地震考古学

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む