デジタル大辞泉
                            「八日」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    や‐か【八日】
        
              
                        ようか。はちにち。
「かく行ひ定めて日―夜八夜を遊びき」〈記・上〉
                                                          
     
            
		
                      
                    よう‐か〔やう‐〕【八日】
              
                        《「やか」の音変化》
1 日の数の八つ。8日間。はちにち。
2 月の第8の日。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    や‐か【八日】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 =ようか(八日)
- [初出の実例]「日(ひ)八日(ヤカ)夜(よ)八夜(やよ)を遊(あそ)びたりき」(出典:古事記(712)上(古事記伝訓))
 
 
八日の補助注記
本居宣長が想定した「やうか(八日)」の古形。「やうか」が yauka と二重母音(au)を含むところから、これを宣長は本来の語形ではないと見た。しかし、futuka (二日)、muyuka (六日)、nanuka (七日)、kokonuka (九日)、fatuka (二〇日)など、日数を表わす数詞は、-uka で終わる場合が多いから、むしろ yauka こそが本来の形であると認められる。→け(日)
                                                          
     
            
		
                      
                    よう‐かやう‥【八日】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 日の数八つ。また、八日間。やか。やひ。
- [初出の実例]「ヲヨソ yǒca(ヤウカ)、ココノカヂ ニワ ヒッタト ツヅイテ」(出典:天草本平家(1592)二)
 
 - ② 暦の月の初めから八番目の日。
- [初出の実例]「やうかの日よめる」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・一八三・詞書)
 
 - ③ ある事があった日から数えて八番目の日。八日目。
- [初出の実例]「七日の夜はおほやけの御産養(うぶやしなひ)なり。〈略〉八日、人々色々に装束(さうぞ)きかへたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 