公務員法(読み)こうむいんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公務員法」の意味・わかりやすい解説

公務員法
こうむいんほう

広義には,公務員の職,勤務関係,任用懲戒等を規定する法をさすが,通常は,行政に従事する公務員に関するものに狭く解される。現在では,国家公務員法 (昭和 22年法律 120号) ,地方公務員法 (昭和 25年法律 261号) を中心として,数多くの法律が制定されている。第2次世界大戦前の日本では,官吏制度はすべて天皇の任官大権により勅令で定められていたが,日本国憲法原則として法律で定めることを要求している (憲法 73条4号) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む