冷陰極(読み)レイインキョク(その他表記)cold cathode

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冷陰極」の意味・わかりやすい解説

冷陰極
れいいんきょく
cold cathode

加熱しない金属を電極として用いた陰極。定電圧放電管ネオン管,ストロボ放電管などの冷陰極管に使われる。導電材料として用いられる金属の大部分は,融点沸点が低いので,放電に必要な全部の電子を熱電子放出によって供給することができない。陰極前面の強い電場により電子が放出される電場放出,イオン衝撃による二次電子放出,陰極の蒸気が電子によって励起され復帰するときの光電子放出などが,冷陰極から電子を放出するおもな機構と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む