デジタル大辞泉
                            「化粧柳」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    けしょう‐やなぎ〔ケシヤウ‐〕【化粧柳】
        
              
                        ヤナギ科の落葉高木。高さ約15メートル。幼樹の枝や葉は白蝋に覆われて白く、化粧したように見える。北海道の十勝・日高および長野県上高地、シベリア東部、朝鮮半島北部に分布。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    けしょう‐やなぎケシャウ‥【化粧柳】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ヤナギ科の落葉高木。北海道の十勝・日高、本州の上高地梓川などの川原の砂地に生える。高さ一五メートル、径一メートルにもなる。葉は互生し、長さ五~八センチメートルの狭長楕円形で両端がとがり、粉白色を帯び、縁に細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。初夏、新葉が開く頃に尾状花穂を下垂し、花後に果穂は立ち上がる。種子は綿毛があって風に乗って飛ぶ。幼樹は枝葉ともに蝋質に厚くおおわれて、白く美しく見えるのでこの名がある。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 